NEWS

受験やオープンキャンパスに関する聖徳のニュースを配信!

  • 2024年08月01日

    9月1日(日)来校型オープンキャンパス「聖徳の学びフェスタ」 事前登録スタート!

    聖徳大学・聖徳大学短期大学部にあるさまざまな「学科の説明」や「授業」を20分ごとに体験したいだけ体験できる!特別オープンキャンパスを開催します。まだ行きたい学科が決まっていない、興味のある学科がたくさんあって迷っている方!ぜひこのオープンキャンパスに参加して、あなたの夢中になれる学びを発見してください!

    プログラムはこちらから!

    ■開催時間:10:30~15:00
    ※服装は自由です。当日は10:00から受付を開始します。入退場自由です。保護者様のみの参加ももちろん大歓迎です!

    ■開催場所:聖徳大学松戸キャンパス

    事前登録はこちら

    【体験授業科目のご案内(8/10現在・今後も追加予定!)】 
    ①児童学科・短大保育科:「はんがであそぼう」( 大成哲雄先生・北沢昌代先生)

    幼児と楽しめる様々な版画表現を体験します。制作を通して子どもの造形表現について考えます。

    ②児童学科:「児童文化財と保育」(桐川敦子先生)

    保育現場でとりあげられることの多い児童文化財を紹介します。それらの魅力や必要性についてお話させていただき、実際にご覧いただきます。

    ③児童学科:「ピアノで広がる保育の世界」(馬場みどり先生)

    学生たちが園の先生となってピアノを実演します!一緒に歌ったり動いたりしてみましょう。 練習のコツや、これからピアノを始める方へのポイントも伝授します。

    ④児童学科:「STEM保育って何だろう?」(上田智子先生)

    今、国際的にも注目されている「STEM保育」について知り、みんなで楽しく体験してみましょう!

    ⑤児童学科:「 音とリズムで学ぶレクリエーションの魅力!」( 小林梨紗先生)

    音やリズムを使った非言語コミュニケーションを体験し、幼稚園教諭・保育士の魅力を感じてみよう!20分間の楽しいワークショップで、未来の自分をイメージしてみませんか?

    ⑥児童学科:医療保育の世界をのぞいてみよう」(中館尚也先生・沢崎真史先生)

    子どもの生活を支える医療保育について学んでみませんか?

    ⑦心理学科:「私の中の3つの私―交流分析のお話」(小澤 真先生)

    交流分析という心理療法の一部を紹介します。自我状態という概念を使って自己分析をして、他者とのコミュニケーションを分析します。コミュニケーションがうまくいかないとき、その原因を考え、改善策を学びます。

    ⑧社会福祉学科:「社会福祉×心理学の学びを体験しよう!」(宇佐美 尋子先生)

    社会福祉学科における「心理学」の学びを体験しませんか。社会福祉に活かす心理学について、ちょっとした心理実験を通して、一緒に考えていきます。

    ⑨社会福祉学科:「心肺蘇生やAEDについて学び体験してみよう!」(進藤浩子先生)

    学校において命を守るということは最優先であり、心肺蘇生は養護教諭に必須の技術です。また、突然の心停止の7割は住宅で発生しているといわれており、いざという時には家族を救えるかもしれません。一緒にやってみましょう!

    ⑩文学部:「ディズニー作品で英語のセンスを磨こう!」(永盛貴一先生)

    大人気のディズニー作品は英語の勉強に最適!Let it goの本当の意味は?目から鱗の分かりやすい英語講義があなたを待っています!

    ⑪文学部:「神様になる鬼の話 民俗学事始め」(石本敏也先生)

    恐いと思われている鬼は、じつは私たちにプレゼントを持ってくることもあるのです。それは何かご存知でしょうか?この講義を聞いたあと、皆さんは誰かに話たくなること間違いなしです。

    ⑫文学部:「過去と未来を結ぶもの デジタルアーカイブの世界」(坂本 俊先生)

    国立国会図書館のデジタルコレクションやJapan Search、Europeanaなど世界中のデジタルアーカイブを使いこなして古今東西の文化を探訪します。

    ⑬人間栄養学部:「きちんとした手洗いで食中毒を予防しよう!」(小松﨑 典子先生)

    例年、8月~9月に食中毒が多く発生しています。食中毒の原因の一つに、調理する人の手指から菌が感染することが知られています。近年、増加している食中毒と食中毒を予防するための手洗いを学びましょう。

    ⑭人間栄養学部:「給食と栄養管理 ~給食と調理学の違いを学ぶ~」(松元浩一先生)

    給食は、衛生管理や継続的な食事摂取に伴う栄養管理の重要性を考慮し作られています。
    また、食材料を購入するため、経営管理の観念が必要です。給食の歴史を振り返りながら、
    喫食者の健康の保持・増進に深く関わる給食について学びましょう。

    ⑮音楽学部:「「第九」の秘密―心を込めて歌いたくなる!」(山本まり子先生)

    音楽学部生たちは毎年12月、プロのオーケストラ、教員による指揮と独唱とともに、ベートーヴェンの交響曲第9番の演奏に挑みます。皆さんも「第九」の秘密を深掘りしてみましょう。きっと歌ってみたくなるはず!

    ⑯短大保育科:「手作り楽器をつくってみよう!」(森岡紘子先生)

    手作り楽器は自分で作る世界に一つだけの楽器です。今回は手作り楽器のカズーを作って、音を探索していきましょう。音の不思議を体験して、楽器のしくみを探りましょう。

    ⑰短大総合文化学科:「図書館とAI」(野口康人先生)

    あなたは図書館に対してどんな印象を持っていますか?生成AIの可能性がどんどん拡大している現在、図書や図書館に対する印象は「古いもの・場所」かもしれません。図書館が模索するAIとの共存の道を一緒に考えてみましょう。

    ⑱看護学部:「『移植』を必要とする人の看護」(梅村美代志先生)

    ドナーとレシピエントが共に納得して『移植』を受けられるようにする看護について考えます。

    ⑲看護学部:「集中治療室で聞こえる「ピッ、ピッ、ピッ」を看護的に考える」(山田恵子先生)

    ドラマで耳にする心臓の収縮を示す心電図モニターの音から、看護師は何を考えるのか。音は何を示すのかを一緒に考えます。