児童学部
学科・コース | 児童学科 ● 幼稚園教員養成コース ● 保育士養成コース ● 小学校教員養成コース ● 特別支援教育コース ● 児童心理コース ● 児童文化コース(昼間主) ● スポーツ健康コース(昼間主) |
---|---|
入学定員 | [昼間主] 420 名 /[夜間主] 10 名 |
取得可能な免許・資格 | ■ 幼稚園教諭一種 ■ 保育士 ■ 小学校教諭一種 ■ 特別支援学校教諭一種(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)※1 ■ 准学校心理士Aタイプ(学校教員・保育士類型) ■ ピアヘルパー(受験資格) ■ 社会福祉主事(任用資格) ■ 児童福祉司(任用資格)※2 ■ 児童指導員(任用資格) ■ 余暇開発士 ■ 認定心理士 *1 ▲ 中学校教諭一種(国語) ▲ 高等学校教諭一種(国語) ■ 社会教育主事[社会教育士(任用資格)]※2 ■ 図書館司書 ■ 学校図書館司書教諭 ※1 ■ 学芸員 ■ レクリエーション・インストラクター ■ キャンプインストラクター ■ ジュニアスポーツ指導員(受験資格) *8 ■ 初級障がい者スポーツ指導員 *8 ■ 健康運動実践指導員(受験資格) *8 ■ カワイピアノグレードテスト(演奏)認定 *1 児童心理コースのみ *8 スポーツ健康コースのみ |
心理・福祉学部
学科・コース | 心理学科 |
---|---|
入学定員 | 60名 |
取得可能な免許・資格 | ■ 公認心理師(受験資格)*2 ■ 認定心理士 ■ 准学校心理士Bタイプ(相談支援機関専門職類型) ▲ 中学校教諭一種(社会) ▲ 高等学校教諭一種(地理歴史) ▲ 養護教諭一種 ■ 社会教育主事[社会教育士(任用資格)]※2 ■ 図書館司書 ■ 学校図書館司書教諭 ※1 ■ 学芸員 ■ レクリエーション・インストラクター ■ 余暇開発士 ■ キャンプインストラクター *2 卒業後、大学院において心理学その他の公認心理師となるために必要な科目を修めてその課程を修了するか、2年以上の実務経験が必要です |
学科・コース | 社会福祉学科 ● 社会福祉コース ● 介護福祉コース ● 養護教諭コース |
---|---|
入学定員 | 80名 |
取得可能な免許・資格 | ■ 社会福祉士(受験資格) ■ 精神保健福祉士(受験資格) ■ 養護教諭一種 ■ 介護福祉士(受験資格)*3 ■ 保育士 *4 ▲ 中学校教諭一種(社会) ■ 高等学校教諭一種(福祉) ■ 社会福祉主事(任用資格) ■ 准学校心理士Aタイプ(学校教員・保育士類型) ■ 児童福祉司(任用資格)※2 ■ 児童指導員(任用資格) ■ 社会教育主事[社会教育士(任用資格)]※2 ■ ピアヘルパー(受験資格) ■ 図書館司書 ■ 学校図書館司書教諭 ※1 ■ 学芸員 ■ レクリエーション・インストラクター ■ キャンプインストラクター ■ カワイピアノグレードテスト(演奏)認定 *3 介護福祉コースのみ *4 社会福祉・養護教諭コースのみ |
文学部
学科・コース | 文学科 ● 英語・英文学コース ● 日本語・日本文学コース ● 歴史文化コース ● 図書館情報コース ● 書道文化コース ● 教養デザインコース |
---|---|
入学定員 | 95名 |
取得可能な免許・資格 | ■ 中学校教諭一種(英語・国語・社会)*5 ■ 高等学校教諭一種(英語・国語・地理歴史・書道)*5 ■ 図書館司書 ■ 学校図書館司書教諭 ※1 ■ 日本語教員養成講座 ■ エアライン講座 ■ TOEIC® ■ 博物館学芸員 他 *5 文学科はコースによって取得できる教員免許状が異なります |
人間栄養学部
学科・コース | 人間栄養学科 (管理栄養士養成課程) |
---|---|
入学定員 | 160名 |
取得可能な免許・資格 | ■ 管理栄養士(受験資格) ■ 栄養士 ■ 栄養教諭一種 ■ 食品衛生管理者(任用資格) ■ 食品衛生監視員(任用資格) ■ フードスペシャリスト(受験資格) ■専門フードスペシャリスト(受験資格) ■ 中学校教諭一種(家庭・保健) ■ 高等学校教諭一種(家庭・保健) 他 |
看護学部
学科・コース | 看護学科 |
---|---|
入学定員 | 80名 |
取得可能な免許・資格 | ■看護師(受験資格) ■ 保健師(受験資格) ■ 第一種衛生管理者*7 ▲養護教諭二種 *6 *6 指定科目の単位修得の上、保健師資格取得後に教育委員会へ所定の申請手続きをすることで教員免許状を得ることができます *7 指定科目の単位修得の上、保健師資格取得後に所定の申請手続きをすることで資格を得ることができます |
音楽学部
学科・コース | 音楽学科 |
---|---|
入学定員 | 60名 |
取得可能な免許・資格 | ■ 中学校教諭一種(音楽) ■ 高等学校教諭一種(音楽) ▲ 小学校教諭一種・二種 ■ 社会教育主事(任用資格)※2 ■ 音楽療法士一種 ■ 認定音楽療法士(補)(受験資格) ■ カワイピアノグレードテスト(演奏・指導)認定 他 |
保育科第一部(昼間・2年制)
コース | ・幼稚園教諭コース ・保育士コース *8 コースは入学後決定します |
---|---|
入学定員 | 160名 |
取得可能な免許・資格 | ■ 幼稚園教諭二種 ■ 保育士 ■ 図書館司書 ■ 秘書士 ■ 准学校心理士Aタイプ(学校教員・保育士類型) ■ カワイピアノグレードテスト(演奏)認定 |
保育科第二部(夜間・3年制)
コース | ・幼稚園教諭コース ・保育士コース *8 コースは入学後決定します |
---|---|
入学定員 | 10名 |
取得可能な免許・資格 | ■ 幼稚園教諭二種 ■ 保育士 ■ 准学校心理士Aタイプ(学校教員・保育士類型) |
総合文化学科
コース | ● フードマネジメントコース ● 図書館司書・ITコース ● 国際観光・ホテルコース ● ファッション・造形デザインコース |
---|---|
入学定員 | 50名 |
取得可能な免許・資格 | ■ 衣料管理士(テキスタイルアドバイザー)2級 ■ 情報処理士 ■ フードスペシャリスト(受験資格) ■ 専門フードスペシャリスト(受験資格) ■ ビジネス実務士 ■ 図書館司書 ■ 秘書士 ■観光実務士 |
▲印の教員免許状を取得するためには、所定科目の単位を他学科等で修得し教育委員会に申請する必要があります。
※1 教員免許状とあわせて取得する必要があります(特別支援学校教諭にあっては幼・小・中・高等学校教諭のいずれか、司書教諭にあっては小・中・高等学校教諭のいずれか)。
※2 卒業後1年以上の実務経験が必要
■取得免許・資格は卒業と同時に取得できるもの(必修)を除き、原則として2種類以内です。なお入学後(1年次)の成績が一定基準に達した場合は3種類以上取得可能です。
■取得可能な免許・資格は変更になる場合があります。
注)入試日程・入試内容等の詳細については変更になる場合がありますので、「令和3年度 入学試験要項」で必ずご確認ください。
*学部・学科・コース・定員等は変更になる場合があります。
全学部・全学科 15,000円
大学
児童学部〈昼間主〉 | 35,000円 |
---|---|
心理・福祉学部 | |
文学部 | |
人間栄養学部 | |
看護学部 | 35,000円 |
音楽学部 | 43,000円 |
児童学部〈夜間主〉 | 25,000円 |
短期大学
保育科第一部 総合文化学科 |
35,000円 |
---|---|
保育科第二部 | 25,000円 |
Web出願を利用で入学検定料が割引になります!
併願割引と、Web出願割引は併用が可能です!
例:看護学部看護学科を、Web出願を利用して一般選抜A日程と大学入学共通テスト利用選抜A日程で併願する場合。
Web出願割引と併願割引を活用して、一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜の併願がよりしやすくなり、合格のチャンスを広げることができます。
学費
児童学部
児童学科 [昼間主] | 児童学科 [夜間主] | |
---|---|---|
入学金 | 250,000 | 240,000 |
授業料 | 340,000 | 275,000 |
施設費 | 150,000 | 50,000 |
教育充実費 | 140,000 | 50,000 |
学生諸費 | 93,660 | 89,760 |
入学手続時合計 | 973,660 | 704,760 |
1年次秋学期分 | 818,000 | 561,000 |
1年次納入金合計 | 1,791,660 | 1,265,760 |
2年次納入金合計 | 1,570,000 | 1,056,000 |
3年次納入金合計 | 1,505,000 | 980,000 |
4年次納入金合計 | 1,350,000 | 830,000 |
心理・福祉学部
心理学科 | 社会福祉学科 | |
---|---|---|
入学金 | 250,000 | 250,000 |
授業料 | 340,000 | 340,000 |
施設費 | 150,000 | 150,000 |
教育充実費 | 125,000 | 125,000 |
学生諸費 | 93,660 | 93,660 |
入学手続時合計 | 958,660 | 958,660 |
1年次秋学期分 | 828,000 | 828,000 |
1年次納入金合計 | 1,786,660 | 1,786,660 |
2年次納入金合計 | 1,590,000 | 1,590,000 |
3年次納入金合計 | 1,340,000 | 1,325,000 |
4年次納入金合計 | 1,320,000 | 1,320,000 |
文学部
文学科 | |
---|---|
入学金 | 250,000 |
授業料 | 340,000 |
施設費 | 150,000 |
教育充実費 | 125,000 |
学生諸費 | 92,660 |
入学手続時合計 | 957,660 |
1年次秋学期分 | 828,000 |
1年次納入金合計 | 1,785,660 |
2年次納入金合計 | 1,415,000 |
3年次納入金合計 | 1,325,000 |
4年次納入金合計 | 1,320,000 |
人間栄養学部
人間栄養学科 | |
---|---|
入学金 | 250,000 |
授業料 | 395,000 |
施設費 | 150,000 |
教育充実費 | 170,000 |
学生諸費 | 93,660 |
入学手続時合計 | 1,058,660 |
1年次秋学期分 | 903,000 |
1年次納入金合計 | 1,961,660 |
2年次納入金合計 | 1,740,000 |
3年次納入金合計 | 1,575,000 |
4年次納入金合計 | 1,570,000 |
看護学部
看護学科 | |
---|---|
入学金 | 300,000 |
授業料 | 550,000 |
施設費 | 150,000 |
教育充実費 | 140,000 |
学生諸費 | 167,835 |
入学手続時合計 | 1,307,835 |
1年次秋学期分 | 1,078,000 |
1年次納入金合計 | 2,385,835 |
2年次納入金合計 | 2,090,000 |
3年次納入金合計 | 1,925,000 |
4年次納入金合計 | 1,900,000 |
音楽学部
音楽学科 | |
---|---|
入学金 | 300,000 |
授業料 | 550,000 |
施設費 | 180,000 |
教育充実費 | 165,000 |
学生諸費 | 92,660 |
入学手続時合計 | 1,287,660 |
1年次秋学期分 | 1,083,000 |
1年次納入金合計 | 2,370,660 |
2年次納入金合計 | 2,100,000 |
3年次納入金合計 | 2,045,000 |
4年次納入金合計 | 1,890,000 |
保育科
保育科第一部 (昼間・2年制) |
保育科第二部 (夜間・3年制) |
|
---|---|---|
入学金 | 250,000 | 180,000 |
授業料 | 360,000 | 28,500 |
施設費 | 150,000 | 8,700 |
教育充実費 | 140,000 | 8,700 |
学生諸費 | 93,430 | 41,120 |
入学手続時合計 | 993,430 | 267,020 |
1年次秋学期分 | 713,000 | (5月以降月額) 49,100 |
1年次納入金合計 | 1,706,430 | 807,120 |
2年次納入金合計 | 1,532,000 | 657,000 |
3年次納入金合計 | ー | 651,000 |
総合文化学科
入学金 | 250,000 |
授業料 | 340,000 |
施設費 | 150,000 |
教育充実費 | 110,000 |
学生諸費 | 93,430 |
入学手続時合計 | 943,430 |
1年次秋学期分 | 663,000 |
1年次納入金合計 | 1,606,430 |
2年次納入金合計 | 1,460,000 |
●大学は、1年次秋学期より、海外研修費積立金を納入していただきます(納入金合計に含まれております)。燃油サーチャージなど不足分につきましては別途納入が必要となります。
●課程履修費・実習費等は、入学後、履修に際して別途納入していただきます(管理栄養士受験資格、看護師受験資格の実習費については納入金合計に含まれております)。
●総合文化学科については、コース等の選択により1年次秋学期に別途実習費等を納入していただきます。
●表示の学費以外に、各会の代理徴収分として学友会費、香和会費、後援会費を入学手続時に納入していただきます。
※大学への納入とは別に、フォーマルスーツ・教科書代等が必要となります。
課程履修費・実習費等
入学後、免許状や資格を取得する場合、下記の課程履修費・実習費を納入することになります。
※下記に記載のほか課程履修費・実習費が不要の資格もあります。
聖徳大学(児童学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、看護学部、音楽学部) | |
---|---|
保育士資格 | 60,000 |
幼稚園教諭一種免許状 | 40,000 |
小学校教諭一種免許状 | 60,000 |
中学校教諭一種免許状 ※1 | 60,000 |
40,000 | |
高等学校教諭一種免許状 ※1 | 60,000 |
40,000 | |
図書館司書 | 20,000 |
学校図書館司書教諭 | 20,000 |
学芸員資格 | 60,000 |
社会教育主事任用資格 | 50,000 |
日本語教員養成講座 | 60,000 |
社会福祉士受験資格 | 60,000 |
音楽療法士一種 | 30,000 |
レクリエーション・インストラクター | 20,000 |
キャンプインストラクター | 20,000 |
介護等体験実習費(小・中免) | 10,000 |
保健師受験資格 | 60,000 |
精神保健福祉士受験資格 | 60,000 |
養護教諭一種免許状 | 40,000 |
栄養教諭一種免許状 | 20,000 |
小学校教諭二種免許状 | 30,000 |
特別支援学校教諭一種免許状 | 30,000 |
公認心理師受験資格 | 45,000 |
介護福祉士受験資格 | 100,000 |
保健師受験資格 | 60,000 |
※1 学科によって、課程履修費は異なります。
聖徳大学短期大学部(保育科、総合文化学科) | |
---|---|
保育士資格 | 60,000 |
幼稚園教諭二種免許状 | 30,000 |
秘書士 | 40,000 |
図書館司書 | 20,000 |
ビジネス実務士 | 40,000 |
衣料管理士2級 | 40,000 |
観光実務士 | 20,000 |
学生寮費用
寮費、食費および維持費は、春・秋学期に分けて納入します。金額については次のとおりです。
順和寮 | |
---|---|
2人部屋 | |
入寮費 | 250,000 |
寮費 ※(春学期納入分) | 152,000 |
食費 ※(春学期納入分) | 169,000 |
維持費 ※(春学期納入分) | 61,500 |
和心寮 | |
---|---|
1人部屋 | |
入寮費 | 310,000 |
寮費 ※(春学期納入分) | 198,000 |
食費 ※(春学期納入分) | 169,000 |
維持費 ※(春学期納入分) | 65,000 |
相模台寮 | ||
---|---|---|
1人部屋 | 2人部屋 | |
入寮費 | 200,000 | 200,000 |
寮費※(春学期納入分) | 339,000 | 318,500 |
食費※(春学期納入分) | 169,000 | 169,000 |
維持費※(春学期納入分) | 80,000 | 80,000 |
●※印の費用は消費税が含まれています。
●入寮費は入寮時のみ納入。
●食費は、開寮期間中(原則として授業期間中)の朝夕2食とし、日曜・祝日にも提供します。また、食費については物価の変動などに合わせて改定されることがあります。
●維持費は学生の使用する光熱・水道料そのほかの諸費用です。物価の情勢または運用方法の変更により年度の途中でもその金額が改定されることがあります。
●順和寮については、別途、路線バスの定期代が必要です。
●寮の詳細については「学生寮のご案内」を参照してください。
奨学生・奨学金
在学特別奨学生
対象 | 在学時 |
---|---|
種別 | 給付 |
金額等 | Ⅰ種:当該年度の授業料の半額を免除 Ⅱ種:当該年度の授業料の1/3を免除 |
概要 | 経済的に修学困難な学生を対象に、在学中の学業成績が特に優れ、かつ人物優秀な学生を在学生特別奨学生として選考し、授業料の減免により、経済的な負担の軽減を図ります。出願にあたっては、成績基準、取得単位数、履修状況、正保証人又は学費支弁者の収入基準などの条件があります。また、入試等による授業免除が適用されている場合は併給できません。 |
学校法人東京聖徳学園修学支援
対象 | 在学時 |
---|---|
種別 | 給付 |
概要 | 2019年5月10日に成立した「大学等における修学支援に関する法律」に基づく「高等教育の修学支援制度」(授業料の減免と学資支給金の給付)と同様の修学支援制度です。 |
聖徳大学後援会助成金
対象 | 在学時 |
---|---|
種別 | 貸与 |
金額等 | 後納金の一部(最終学年のみ) |
概要 | 経済上の理由により校納金の納付が困難になった場合、その学生に学業を継続させるため後納金の一部を貸与します。 |
聖徳学園川並奨学金
対象 | 在学時 |
---|---|
種別 | 給付 |
金額等 | 諸外国より聖徳大学・短期大学部に入学する 学生に対する奨学助成 諸外国に留学する聖徳大学・短期大学部の 学生に対する奨学助成 |
概要 | 継続的に国際社会に適用する優れた人材を育成することを大きな目的とする奨学金です。 |
日本学生支援機構奨学金
対象 | 在学時 |
---|---|
種別 | 貸与 |
金額等 | 第一種奨学金(無利子) 大学(自宅通学)20,000円、30,000円、40,000円、54,000円 (自宅外通学)20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円 短大(自宅通学)20,000円、30,000円、40,000円、53,000円 (自宅外通学)20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円 第二種奨学金(有利子) 大学・短大20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円、70,000円、80,000円、90,000円、100,000円、110,000円、120,000円 申込者が選択する。 |
概要 | 4月上旬に奨学金制度について説明会を行います。本学奨学金選考委員会にはかり、適格者を日本学生支援機構に推薦します。同機構では、本学からの推薦書類をもとに奨学生を決定します。制度の内容については、日本学生支援機構のホームページでご確認ください。 http://www.jasso.go.jp/ |
保育士・看護師・介護福祉士等の修学資金
対象 | 在学時 |
---|---|
概要 | 保育士・看護師・介護福祉士等を自指ず学生に対し、各自治体(都道府県・市区町村)が実施している奨学制度があります。各自治体により応募要件や募集時期が異なります。 例:千葉県保健師等修学資金貸付制度 |
病院奨学金制度
対象 | 在学時 |
---|---|
概要 | 看護学部に関する病院奨学金制度を設定している病院などが多数あります。給付・貸与の金額や返済免除など種類や内容も多岐にわたっています。基本は個人募集となります。不明な点は、市町村・病院にお問い合わせください。 |
各種奨学金
対象 | 在学時 |
---|---|
概要 | 地方公共団体(各都道府県、市町村)の奨学金や企業その他育英団体の奨学金など数多くあります。募集にあたっては、奨学団体が直接行うものと、大学を通じて行うものがあります。大学を通じて募集依頼のあったものは掲示板に提示してますが、大半は大学を通さず募集されますので、各自、地元の教育委員会などにお問い合わせください。 |
●このほか、学費ローンとしてオリエントコーポレーションと提携した学費ローン制度「オリコ 学費サポートプラン」や、日本政策金融機構「国の教育ローン」があります。