聖徳大学を第1志望として入学する意思のある人の入試です。
「自己アピール方式」、「プレゼンテーション方式」、「英語外部試験利用方式」のいずれかを選択することができます。
オープンキャンパスや入試相談等を通じて、「マイ・プロフィール」を作成し、出願前に提出することが出来ます。
高校成績特待制度、資格特待制度に挑戦できます。
総合型選抜では、聖徳大学および聖徳大学短期大学部で学ぶことによって、あなたの将来への希望が実現できるかどうかを「自己アピール方式」、「プレゼンテーション方式」、「英語外部試験利用方式」、そして「マイ・プロフィール」などの提出された出願書類をもとに、多面的・総合的に評価し、合否を判定します。
特に人間性や潜在的な可能性などについても積極的に評価します。なお、学校長などの推薦書の提出や学習成績の状況の条件はありません。第一志望受験が条件となります(一浪可)
総合型選抜の受験資格
総合型選抜を受験できる人は、①のいずれかに該当し、②③④のすべてを満たす女性とします。
学校長などの推薦書は必要あリません。出願にあたっては学習成績の状況(評定平均値)の条件もありません。(看護学部は全体の学習成績の状況(全体の評定平均値)3.5以上必要です)
①(ア)高等学校または中等教育学校を令和3年3月卒業見込みの人、または令和2年3月卒業の人。
(イ)通常の課程による12年の学校教育を令和3年3月に修了見込みの人、または令和2年3月修了した人。
(ウ)外国において、学校教育における12年の課程を令和2年3月から令和3年3月までに修了した人、または修了見込みの人。
(これに準ずる人で文部科学大臣の指定した人を含む。)
(エ)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を令和3年3月修了見込みの人、または令和2年3月修了した人。
(オ)文部科学大臣が指定した大学入学資格が認められる専修学校高等課程を令和3年3月修了見込みの人、または令和2年3月修了した人。
②聖徳大学または聖徳大学短期大学部への入学を第一志望とし、合格した場合には必ず入学することを確約できる人。
③将来の目標を明確に持ち、志望学部・学科(コース)の勉学に強い意欲・熱意を持っている人。
④自己の能力やこれまでの活動において、自己アピールできるものを持っている人。
例えば、生徒会活動・委員会活動・部活動・ボランティア活動等、各種検定(英語検定・漢字検定等)、免許・資格等。
ただし、必ずしも顕著な活動や実績でなくてもよい。
*詳細については、「令和3年度総合型選抜試験要項」でご確認ください。
方式
1 自己アピール方式
面接で自己アピールをしていただく入試方式です。面接の最初に、「マイ・プロフィール」や「志望理由書」などを参考にしながら3分以内で自己アピールをしてください。
また、出願時に小論文の提出が必要になります。小論文の課題は入学試験要項を参照してください。
選考方法:志望理由書、調査書、小論文、面接、実技等(音楽学科のみ小論文に代えて実施)
2 プレゼンテーション方式
学科が提示するプレゼンテーションのテーマにしたがって、プレゼンテーションを実施してもらう入試方法です。
プレゼンテーション終了後、引き続き面接を行います。
なお、プレゼンテーションのテーマは入学試験要項を参照し、出願時に選択します。
選考方法:志望理由書、調査書、プレゼンテーション、面接、実技等(音楽学科のみ)
3 英語外部試験利用方式
下記の英語外部試験の成績を出願時に提出していただきます。
自己アピール方式と同様に、面接において自己アピールをしていただきますが、小論文の提出は不要です。
■ 英検準2級 ■ GTEC®690以上 ■ TOEFLiBT®42以上 ■ ケンブリッジ大学英語検定120以上 ■ IELTS™️4.0以上 ■ TEAP135以上 ■ TEAP CBT 235以上
選考方法:志望理由書、調査書、英語資格の証明書、面接、実技等(音楽学科のみ)
総合型選抜に関することは、アドミッションリサーチオフィススタッフが相談に乗ります。相談を希望される方は、お電話で予約をしてください。
入試および出願に関することは、入学センターに問い合わせてください。
[アドミッションリサーチオフィス]
電話:047-365-1400
[入学センター]
電話:0120-66-5531
[受付・相談時間]
平日:午前9時30分~午後4時30分 / 土曜:午前9時30分~午後2時30分
総合型選抜に関することは、アドミッションリサーチオフィススタッフが相談に乗ります。相談を希望される方は、お電話で予約をしてください。
入試および出願に関することは、入学センターに問い合わせてください。
[アドミッションリサーチオフィス]
電話:047-365-1400
[入学センター]
電話:0120-66-5531
[受付・相談時間]
平日:午前9時30分~午後4時30分 / 土曜:午前9時30分~午後2時30分
※看護学部はプレゼンテーション方式のみ実施となります。
Ⅰ期
[大学]児童学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、音楽学部、看護学部
[短期大学]保育科、総合文化学科
「マイ・プロフィール」提出期間
6月1日(月)〜9月15日(火)
出願期間(必着)
9月15日(火)〜9月19日(土)(正午)
入試日
9月26日(土)、9月27日(日)予備日:9月28日(月)
いずれか1日(大学が指定)
合格発表
11月1日(日)
入学手続期限
11月16日(月)
入試から合格までの間に、ステップアップセミナーので案内をお送りします。参加は任意ですが、入学後の学習につながる内容ですので、ぜひ参加してください。
※看護学部はⅡ期~Ⅴ期は実施しません。
Ⅱ期~Ⅴ期
[大学]児童学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、音楽学部
[短期大学]保育科、総合文化学科
「マイ・プロフィール」提出期間
Ⅱ期……9月10日(木)〜10月9日(金)※持参の場合は10月11日(日)迄
Ⅲ期……10月19日(月)〜11月13日(金)
Ⅳ期……11月13日(金)〜12月4日(金)
Ⅴ期……Ⅴ期は出願時に提出。
出願期間(必着)
Ⅱ期……9月23日(水)〜10月13日(火)(正午)
Ⅲ期……11月2日(月)〜11月18日(水)(正午)
Ⅳ期……11月24日(火)〜12月8日(火)(正午)
Ⅴ期……2月22日(月)〜3月4日(木)(正午)
入試日
Ⅱ期……10月17日(土)、10月18日(日)予備日:10月19日(月)いずれか1日(大学が指定)
Ⅲ期……11月23日(月・祝)
Ⅳ期……12月13日(日)
Ⅴ期……3月7日(日)
合格発表
Ⅱ期……11月1日(日)
Ⅲ期……11月27日(金)
Ⅳ期……12月17日(木)
Ⅴ期……3月9日(火)
入学手続期限
Ⅱ期……11月16日(月)
Ⅲ期……12月11日(金)
Ⅳ期……12月24日(木)
Ⅴ期……3月16日(火)
※Ⅴ期は「マイ・プロフィール」は出願時の提出とし、自己アピール方式のみの実施。
※人間栄養学部はプレゼンテーション方式のみの実施となります。 ※看護学部はA日程を実施しません。
[大学]児童学部、心理・福祉学部、文学部、人間栄養学部、音楽学部
[短期大学]保育科、総合文化学科
「マイ・プロフィール」提出期間
希望する適学相談日の4日前までに提出
(オープンキャンパスに持参の場合は当日午前まで可)
適学相談
① 7・8月のオープンキャンパス時に相談(7/5・7/26・8/10・8/23)
別日を希望する場合は相談に応じます。
② オンラインで自宅から希望日に相談(8/31(月)まで)
※ご希望の日時に沿えない場合はご連絡いたします。
出願推奨通知
適学相談後1週間以内に発送する
出願期間(必着)
9月15日(火)~9月19日(土)12:00(正午)
入試日
9月26日(土)、9月27日(日) 予備日:9月28日(月)
いずれか1日(大学が指定)
合格発表
11月1日(日)
入学手続期限
11月16日(月)
入試から合格までの間に、ステップアップセミナーのご案内をお送りします。参加は任意ですが、入学後の学習につながる内容ですので、ぜひ参加してください。
マイ・プロフィールの提出方法
令和3年度総合型選抜ガイド挟み込みの封筒または任意の封筒を使用し、簡易書留郵便にて大学まで郵送してください。
〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550
聖徳大学入学センター入試グループ宛
募集人員
【大学】
児童学部 児童学科(昼間主) |
定員:420 | 総合型選抜:126 |
---|---|---|
児童学部 児童学科(夜間主) |
定員:10 | 総合型選抜:3 |
心理・福祉学部 心理学科 |
定員:60 | 総合型選抜:15 |
心理・福祉学部 社会福祉学科 |
定員:80 | 総合型選抜:20 |
文学部 文学科 |
定員:95 | 総合型選抜:23 |
人間栄養学部 人間栄養学科 |
定員:160 | 総合型選抜:48 |
看護学部 看護学科 |
定員:80 | 総合型選抜:5 |
音楽学部 音楽学科 |
定員:60 | 総合型選抜:15 |
【短期大学】
保育科第一部 | 定員:160 | 総合型選抜:64 |
---|---|---|
保育科第二部 | 定員:10 | 総合型選抜:3 |
総合文化学科 | 定員:50 | 総合型選抜:12 |
Q&A
入学試験要項の請求方法を教えてください。
A日程は出願推奨通知とともに、B日程はマイ・プロフィールの受理通知とともに入学試験要項をお送りします。
出願時に必要な書類を教えてください。
必要書類は入学試験要項に記載されていますが、「調査書」は必ず必要になりますので、高校の先生に用意をお願いしておくとスムーズに受験ができます。