奨学生・奨学金

奨学生・奨学金

聖徳大学・聖徳大学短期大学部独自の制度
聖徳大学入学サポート奨学金(経済的支援制度)
対象 受験生
種別 給付
金額等 前期型入試 受験生対象(高校成績特待制度の対象者を除く)
入学金半額
概要 前期型入試※1の受験生で下記(1)の家計基準を満たし(2)の書類を提出できる人
(1)受験生の家計における、主たる家計支持者一人(本人の父母またはこれに代わって家計を支えている人)の所得等が以下の場合。
・給与所得者の場合 給与収入の合計が841万円以下の方
・給与所得者以外の場合 総所得の合計が355万円以下の方
※受験生本人を家計支持者とすることは不可
(2)上記(1)を証明する書類(「給与所得者」は源泉徴収票の写しまたは市区町村が発行する所得証明書、「給与所得者以外」は市区町村が発行する所得証明書を添付した申請書)を入学手続後、入学までの本学が指定する期間に提出する。

※1 「総合型選抜」「学校推薦型選抜(指定校制・公募制)」等(12月末日までに実施)の受験者において家計基準を満たしている人
学校法人東京聖徳学園修学支援
対象 受験生・在学生
種別 給付
概要 「大学等における修学の支援に関する法律」に基づく「高等教育の修学支援新制度」に準じた修学支援制度です。
在学特別奨学生
対象 在学生(2年次以降)
種別 給付
金額等 Ⅰ種:当該年度の授業料の半額を免除
Ⅱ種:当該年度の授業料の1/3を免除
概要 経済的に修学困難な学生を対象に、在学中の学業成績が特に優れ、かつ人物優秀な学生を在学生特別奨学生として選考し、授業料の減免により、経済的な負担の軽減を図ります。出願にあたっては、成績基準、取得単位数、履修状況、正保証人又は学費支弁者の収入基準などの条件があります。また、入試等による授業料免除が適用されている場合は併給できません。
聖徳大学後援会助成金
対象 在学生(最終学年のみ)
種別 貸与
金額等 校納金の一部
概要 経済上の理由により校納金の納付が困難になった場合、その学生に学業を継続させるため校納金の一部を貸与します。
聖徳学園川並奨学金
対象 在学生
種別 給付
概要 諸外国より聖徳大学大学院・聖徳大学・聖徳大学短期大学部に入学する学生に対する奨学助成
諸外国に留学する聖徳大学大学院・聖徳大学・聖徳大学短期大学部の学生に対する奨学助成
継続的に国際社会に適用する優れた人材を育成することを大きな目的とする奨学金です。
外部団体制度
日本学生支援機構奨学金
対象 在学生
種別 貸与
金額等 第一種奨学金(無利子)
大学院〈博士後期〉80,000円または 122,000円
大学院〈修士・博士前期〉50,000円または 88,000円
大学(自宅通学)20,000円、30,000円、40,000円、54,000円
(自宅外通学)20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円
短大(自宅通学)20,000円、30,000円、40,000円、53,000円
(自宅外通学)20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円
第二種奨学金(有利子)
大学院 50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円
大学・短大 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円、70,000円、80 ,000円、90,000円、100,000円、110,000円、120,000円
申込者が選択する。
概要 4月上旬に奨学金制度について説明会を行います。本学奨学金選考委員会に諮り、適格者を日本学生支援機構に推薦します。同機構では、本学からの推薦書類をもとに奨学生を決定します。制度の内容については、日本学生支援機構のホームページでご確認ください。
https://www.jasso.go.jp/
保育士・看護師・介護福祉士等の修学資金
対象 在学生
概要 保育士・看護師・介護福祉士等を目指す学生に対し、各自治体(都道府県・市町村)が実施している奨学制度があります。各自治体により応募要件や募集時期が異なります。
例:千葉県保健師等修学資金貸付制度
病院奨学金制度
対象 在学生
概要 看護学部に関する病院奨学金制度を設定している病院などが多数あります。給付・貸与の金額や返済免除など種類や内容も多岐にわたっています。
各種奨学金
対象 在学生
概要 地方公共団体(各都道府県、市町村)の奨学金や企業その他育英団体の奨学金など数多くあります。募集にあたっては、奨学団体が直接行うものと、大学を通じて行うものがあります。大学を通じて募集依頼のあったものは提示してますが、大半は大学を通さず募集されますので、各自、地元の教育委員会などに問い合わせするようにしてください。

●このほか、学費ローンとしてオリエントコーポレーションと提携した学費ローン制度「オリコ 学費サポートプラン」や、日本政策金融公庫「国の教育ローン」があります。