12/3(日)【一般選抜対策講座】対面開催決定! オンラインは11/15(水)スタート!
学び
2023.02.01
人間栄養学部深津先生に聞く【モデルみたいにキレイになれるっ❤栄養&食べ方】とは?

みなさんこんにちは。今日は、毎日の食事で美しくなれる方法を解説した『めちゃカワMAX‼モデルみたいにキレイになれるっ❤栄養&食べ方パーフェクトBOOK』を監修された、聖徳大学人間栄養学部 深津章子准教授に教えていただきました。
タイトルの「モデルみたいにキレイになれるっ❤~」で女子の興味をくぎ付けに!
「モデルみたいにキレイ」というと、いかにも細くて、アイドルみたいになることを目指している本とイメージするかもしれませんが、決してそうではありません。表紙の目立つところに「健康的にキレイになろっ!」とかなり大きめな字で書くことで、この本で伝えたいことを、しっかり表したつもりです。
主な対象が小学校高学年から中学生までということで、イラストをふんだんに使って、言葉遣いも、できるだけ難しい言葉を使わずに、いかに説明するかを、出版社のみなさんと一緒に考えてまとめました。中学生くらいまでを想定して、さまざまな栄養素の必要量なども載せていますが、それこそ高校生にも、読んでもらえる内容になっていると思っています。
小学生から中学生、高校生って本当に大切な時期なんです。例えば骨の成長は、ちょうどその時期から20歳までに一生の自分の骨の強さが決まりますし、身長の伸びや、ホルモンの分泌に関しても大変重要な時期にあたります。ですから、痩せたい気持ちも、インスタ映えするスイーツを食べたい気持ちもわかりますが、そういうことばかりにとらわれ過ぎず、きちんと食事について考えてほしいなって思いますね。早いうちから、食について正しい知識を持っていると、アンテナが立つので、その後の人生で様々な情報をキャッチする中で、自分にとっての理想の食べ方を築けるようになると思います。そのためにも、この本を読んで、一生涯の健康を目指してほしいというメッセージを込めています。
ずばり先生が考える一番きれいになる食事とは?
結局はなんでも食べるってことになりますね(笑)。“これだけ食べてたらキレイになれるとか、健康になる”というものを、皆さん追い求めるのですが、そういう魔法の食べ物はないんですね。ですから、いかにいろいろな食品や料理を食べるか、つまりは雑食、ということにつきると思います。そしてぜひ、この1冊を通して読んで、キレイになる食事の全体像を把握してもらいたいと思います。前半は、お勉強的な要素が強いので後半だけ読んで、部分的に理解するのではなく、順番は問わないので、全体を読んでほしいですね。
▲一番右の「栄養の教科書」は、先生が約1年前に大久保研之先生と共著で出版した今回の本を作るにあたり参考にした1冊です
だれにでも必要な「食事」のプロフェッショナルで自分も幸せに!
食べることは、生活の最も基本的なことですし、一生付き合っていくことなので、そこには、さまざまな物語や人間模様があって。病気によって制限がかったときに、どういう風にその人の食べ方を尊重しながら食事療法を進めていくのか、また健康で幸せになるための食事をどのように応援していくのかを考えるのが管理栄養士です。非常にやりがいのある仕事だと思います。学んでいる自分自身にも役に立つんです。その学びを自分の体や、自分の家族などにも活かすことができるので、仕事として栄養学をとらえることも、もちろん一つですが、自分や身近な人たちも幸せにできる学問だと思います。ぜひ興味を持って学んでもらえたらと思います。
聖徳大学ならではの人間栄養学部の特徴は?
最今の管理栄養士の養成では、患者さんの体格や血液検査のデータを見て、必要カロリーを計算するなど、科学的根拠に基づいた理論的な栄養管理が重視されています。しかし、聖徳大学では、それだけではなく、実際にそれを食べ物として具現化して、献立や料理として患者さんに伝えるところを、とても丁寧に指導されているのが、一つのポイントですね。例えば、実際に食塩を制限しましょうという指導をするときも、献立や料理がよくわかっていたら、より説得力を持ってお話しできますよね。そういった実践力が、聖徳大学の人間栄養学部の学びでは、つくと思います。理系でなくても、必要な計算は基本的なものなので、興味を持った人はぜひ門をたたいてほしいですね!
ライタープロフィール
M.Y
都内在住。スポーツ大好き、食べるのはもっと大好きなアラサー女子。松戸の魅力をご紹介します!
【Finew 冊子版】
↓ 無料請求はこちら ↓

ランキング
関連記事
ランキング