入学前に知っておきたい聖徳の7つのこと まずは基本情報をチェック! 入学前に知っておきたい聖徳の7つのこと まずは基本情報をチェック!

1 授業のタイムスケジュール

大学は二学期制で授業を行います。春学期(4月~9月末)と秋学期(9月末~3月末)にわかれていて、春学期の試験は7月末~8月に、秋学期の試験は1月末。夏休みは8月~9月の約2ヵ月間、冬休みは12月下旬~1月初旬、春休みは3月中旬~4月初旬です。夏休みが約2ヵ月間と長いのは大学ならでは!
※休み期間中に実習等が実施される学科もあります。
授業は、90分授業が基本。ただし、実験や実習、実技などの科目の中には135分となる授業もあります。1時限目は9:00から始まり、昼間部の最後の授業は5時限目で17:55に終了。夜間部や短大II部は、6時限目(18:00~)、7時限目(19:40~)に授業を行います。

タイムスケジュール表

2 さまざまな学外研修に行きます!

授業以外にもさまざまな研修が用意されているも、聖徳の大きな特徴。例えば、1年の4月に行われる「導入教育合宿FC(Freshmen Camp)」は、同じ夢をめざす仲間たちと、仲良くなるチャンス!大学での学習リズムも身につけられるので安心です。
大学2年または3年には、海外での研修も! 児童学部は児童教育発祥の地であるヨーロッパ、看護学部は全米有数のシミュレーション施設で最先端医療に触れられるハワイ...と、歴史に触れられたり、最新の知識が学べたりする研修を実施。海外の文化・生活を体験し、日本との違いを知り、学びを深められる貴重な経験となるはず!

海外研修先一覧

3 聖徳だけのプライベートコンサート

「シリーズコンサート」は、有名なアーティストを聖徳大学に招いて、一流の音楽や演技を体験できるプライベートコンサートのこと。
オーケストラ、合唱団をはじめ、バレエやオペラなど、海外の著 名なアーティストによる公演も!雅楽、歌舞伎、落語など日本の伝統文化に触れられる機会も豊富です。文化を知るだけでなく、演奏や演技で見られる美しい所作など、学ぶべきところはたくさん。保育士や看護師、管理栄養士、教師など人と関わる仕事では、幅広い教養がコミュニケーションの武器にもなります。

シリーズコンサート スケジュールはこちら!

プライベートコンサート

4 おしゃれなフォーマルスーツが誕生!

ファッション雑誌『Ray』とコラボして開発した、おしゃれで機能的なデザインのフォーマルスーツが、2017年4月に誕生しました。
フォーマルスーツは、式典で着用する「式服」となっているので、最初に着るのは入学式になりますね。きちんとした服装をすることは大人の身だしなみ。実習に行くときや、シリーズコンサートを鑑賞するときにもフォーマルスーツを身につけます。日頃からフォーマルスーツを着ることで、しっかりと着こなせるようになり、就職活動のときにはスーツの似合う女性になれますよ。

おしゃれなフォーマルスーツが誕生!

新フォーマルスーツ開発Story

5 松戸キャンパスはこんなところ!

キャンパスがあるのは、千葉県松戸市です。人口は約48万人で、千葉県内で3番目に人口の多い市。「共働き子育てしやすい街ランキング」では、県内で1位、全国でも9位!今年の初場所で優勝した大関・琴奨菊が所属する佐渡ヶ嶽部屋も松戸市にあるんですよ。
キャンパスは、都心からのアクセスにも便利な「松戸」駅から徒歩5分。キャンパス内には附属の幼稚園が併設されていて、日頃から子どもたちを身近に感じられるのも特徴です。特に児童学部・短大保育科の学生にとっては、児童教育を実践的に学べる恵まれた環境。聖徳の幼稚園は全部で7つあり、実習で訪れます。

松戸市は「共働き子育てしやすい街ランキング」県内1位! キャンパスには幼稚園が併設

6 同級生は約1700人。クラス担任制で安心!

大学は6学部・8学科、短大は2学科。すべての学部・学科の学生が、松戸キャンパスで学んでいます。1学年の定員は1740名。入学式には学年全員が集まります。同じ目標や夢をもつ仲間たちと一緒だから、壁にぶつかることがあっても、ともに壁を乗り越えて、夢を実現できるはずです。
また、聖徳は「クラス担任制」。クラス単位で行う授業も多くなっているので、「友だちができるのが早い」「教員と学生との距離が近い」と、先輩たちからはクラス担任制の良さを実感しいている声が多く聞かれます。困ったときや悩みがあるときには、担任の先生が親身になって対応してくれるので安心です!

クラス担任制

7 図書館利用も「SEICA」で!!

聖徳大学では、学生証を「SEICA」と呼んでいます。
この「SEICA」は、聖徳大学の学生であることを証明する大切な身分証明書。履修や実習、検定模擬試験などの申請、学割や在学証明書などの証明書の発行といったサービスを利用するための情報がつまっています。図書館やコピー機を利用するときに使います。また、防犯のため、正門でSEICAを提示しないとキャンパスには入れません。SEICAは毎日必ず持ち歩く、大学生活に欠かせない学生証なのです。

パソコンや図書館を利用するときに使います♪