pagetop

入試情報

2024.08.29

【総合型選抜】で進路を決めたい方へ【面接】&【小論文】の実践的な対策アドバイスをお届けします!

みなさんこんにちは。受験の準備は順調ですか?聖徳大学・聖徳大学短期大学部では【総合型選抜】A日程の出願が9月1日(月)からスタートしました!入試に向けてラストスパートを迎えた受験生のみなさんに、総合型選抜で重要な【面接】と【小論文】の実践的な対策方法をお届けします!

【緊張いっぱいの面接もポイントを押さえればバッチリ!】

ポイント①:聖徳大学のアドミッション・ポリシーをしっかり理解しよう!

総合型選抜では、大学の方針と受験生とのマッチングがとても大切です。特に「アドミッション・ポリシー(大学が求める人物像)」に合った人物かどうかが、面接での大きな評価ポイントになります。

すべての学部・学科に共通して求められているのは、以下の4つです:

(1)学びを通して、自己の成長を実現したいという強い意志がある

(2)学びを通して、社会に貢献する夢を持っている

(3)学内外で必要なコミュニケーション力などの基礎を備えている

(4)授業に主体的・創造的・協働的に取り組める

この4つの視点に沿って、面接の質問が用意されていると考えましょう。

■大学のアドミッションポリシーはこちら
■短期大学のアドミッションポリシーはこちら

ポイント②:自分にしっかり向き合い、一貫性のある回答を準備しよう!

面接では、回答に対してさらに深掘りされることもあるので、「なぜそう思ったのか?」「その経験から何を学んだか?」まで答えられるようにしておきましょう。

いよいよ本番で質問に答える時に気を付けて欲しい点をチェックしましょう!

 

ポイント③:短時間で自分を伝えるには、具体的なエピソードが鍵!

限られた時間の中で自分を理解してもらうためには、抽象的な言葉だけでなく、「自分にしか話せないエピソード」を準備しておくことが大切です。「高校での部活動」「ボランティアの経験」「進路選択に関わる出来事」など、自分の思いや行動が伝わる話を準備しておきましょう。

 

ポイント④:面接は一方的な「発表」ではなく「対話」です!

予想外の質問が来ることもありますが、焦らずに「相手の質問をよく聞いて、考えて答える」ことが大切です。

そのためにも、友人や先生と模擬面接を何度も繰り返し、本番に慣れておきましょう。経験を積むことで、自然と受け答えの力がついてきます。

■面接のテーマ例はこちら(総合型選抜入試要項より)

▼オープンキャンパスの確認面談で実際に聞かれた質問をメモし、自分なりの答えを準備しておいたという先輩のメッセージ動画も、ぜひ参考にしてみてください。

Instagram動画を見る:https://www.instagram.com/p/DMoyS_zSpyG/

【苦手な方が多い小論文の書き方をじっくり解説!】

小論文は「面接方式」で受験する方(「英語資格検定証明書」を提出する方、音楽学部を志望する方を除く)すべての受験生に課されます。

事前提出方式ですので、時間をかけてしっかり準備し、自信を持って提出しましょう!

▼聖徳の小論文課題の主なパターンは2つ!

自分について述べる

  • 志望動機
  • 将来の夢や目標
  • 経験から考えたこと など

専門分野や社会問題について述べる

  • 自分の意見や対応策を述べる形式

それぞれで準備の仕方が変わってきますので、以下のポイントを参考に対策していきましょう!

 

ポイント①:まずは「書き出す」ことからスタート!

いきなり文章にしようとせず、最初はキーワードや短文で、自分の考えをメモしていくことから始めましょう。

思いついたことを書き出すうちに、自分の考えが整理されていきます。

ポイント②:信頼できる情報をもとに、自分の意見を深めよう!

テーマによっては、時事問題や専門的な話題が含まれることもあります。

良いニュースの場合は、どんな活用ができるか?

問題点がある場合は、どんな解決策が考えられるか?

これらを根拠を示しながら自分の意見にまとめていくのが大切です。

■小論文のテーマはこちら(総合型選抜入試要項より)

ポイント③:基本の構成は「PREP法」で!

どんなテーマでも使える構成法が「PREP法」です。

例:「私の考えは〇〇です。なぜなら〇〇だからです。たとえば~という事例があります。だから私は〇〇と考えます。」

この構成を意識するだけで、読みやすく説得力のある小論文になります!

ポイント④:「良い小論文」ってどんなもの?

評価のポイントを知っておくと、仕上げの段階で自分の文章を客観的に見直せます。

こちらの「良い小論文に見られる7つのチェックポイント」もぜひ確認してください!

▼オープンキャンパスに4回も参加し、小論文の練習を重ねた先輩からのメッセージ動画も、ぜひ参考にしてみてください。

Instagram動画を見る:https://www.instagram.com/p/DNCzyBXSVkm/

小論文は時間をかけて準備できる分、自分の工夫や努力が結果にしっかり反映されるパートです。

焦らず、少しずつ書くことに慣れながら、「自分の言葉で伝える力」を磨いていきましょう!

総合型選抜の詳細はこちらから!

 

 

LINE相談受付中!

受験の準備をするならオープンキャンパスへ!

※※※ エクスプレス受付 ※※※※※

事前登録で、カンタン受付できます。

登録後、メール/LINEで送られてくるQRコードをかざすだけで受付できます。

▼▼▼オープンキャンパス事前登録はこちらから▼▼▼

https://form.e-v-o.jp/oc/seitoku_ad

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

みなさんとお会いできることを楽しみにしています!


ライタープロフィール

M.Y
都内在住。スポーツ大好き、食べるのはもっと大好きなアラサー女子。松戸の魅力をご紹介します!