pagetop

就職

2025.05.16

実就職率97.6%達成の秘訣――聖徳大学・短期大学部が最高記録を更新できた理由とは?

みなさんこんにちは。2025年3月卒業予定の学生たちが、**実就職率97.6%**という驚きの結果を出しました!
この数字は、女子大学で在籍500名以上の大学の中で史上初の快挙です(2024年3月時点・自学調べ)。

しかも今回は、上場企業や、女性の働きやすさを応援する「くるみん」「えるぼし」認定企業など、女性が働きやすい環境を作り活躍を推進する企業への就職しました。

学生たちが、最後まで「自分にはできる」と自分の可能性を信じて、努力を続けたこと。
それがこの素晴らしい成果につながっています。

就職率の高さを支える、
聖徳のキャリア教育

「自分の可能性を信じる力」が、未来を切り拓く。
そう語るのは、文学部文学科教授であり、キャリア支援委員長の菊地克彦先生。

「本学のキャリア教育は、“自分らしいキャリアを自分で創る”という考え方を大切にしています。多様な生き方・働き方が選べる今の時代、自分の望む将来像に向かって、自分自身で道を切り拓く力が求められます。

そのために必要なのが、”キャリアの羅針盤(進路選択の自分軸)”を持ち、主体的に動ける態度と行動力。聖徳では、授業や体験を通じて、それを身につけられる仕組みを整えています。こうした積み重ねが、就職という形で大きな成果につながっています。」

将来に自信がなくても、自分らしい未来を考える第一歩からサポートしてくれる。それが聖徳のキャリア教育です。

一人じゃないから、
最後までやりきれるキャリア支援

就職率97.6%を支えた、もう一つの大きな柱。
それが、キャリア支援課を中心とした“全方位サポート”です。

橋本聡恵課長はこう語ります。

「実習やインターンシップなどを通じて、在学中から社会とふれ合う経験を積むことで、学生たちは“自分の価値”に気づき、自信を持ってキャリアにチャレンジできるようになっています。
また、クラス担任、ゼミの先生、キャリア支援委員、職員、卒業生、在学生アドバイザーなど、学内外の多くの人が学生を支え、どこかに必ず“頼れる誰か”がいる。そうした安心感が、最後まで前向きに頑張る力につながっていると感じます。
聖徳独自のプログラム「BFL®(ビジネス・フィールド・リンケージ)」も、専門の学びを実社会に活かしながら主体性やリーダーシップを育てる貴重な機会になっています。
入学前から卒業後まで、ずっと一人ひとりに寄り添う。
それが、私たちキャリア支援課のモットーです。」

快挙を成し遂げた学生からのメッセージ!

児童学部 児童学科 幼稚園教員養成コース( 現:教育学部 児童学科 幼稚園教員コース)卒業

「キャリア教育で広がった選択肢
親子の遊び場をつくる仕事へ」
株式会社ボーネルンド

幼稚園教諭を目指して入学しましたが「聖徳夢プロジェクト」などのキャリア教育を通じて視野が広がり、子どもと関わる新たな道を志すように。就職活動では出遅れもありましたが、先生方の温かいサポートに助けられ、親子で遊び学べる場を展開する企業に内定。児童学科での学びを活かし、子どもたちの未来を支える遊び場づくりに挑戦します。

心理・福祉学部 心理学科卒業

「社会の安全と笑顔を支えるために
警視庁・行政職員としての第一歩

警視庁( 警察行政職員)

公務員を志して入学し、キャリア教育を通して自分を見つめ直したことで、社会の安全と人々の暮らしを支える警察行政職を目指すようになりました。自己分析で得た気づきは、面接での自己PRにも大きく役立ちました。試験勉強は大変でしたが、解ける問題が増えるたびに自信がつきました。春からは警視庁で、事務や会計、窓口対応などを担当します。努力は必ず力になります。支えてくれた先生方に感謝し、今度は私が誰かを支える存在になりたいです。

人間栄養学部 人間栄養学科 卒業

「食と健康への想いを原動力に
行政栄養士として地域の健康づくりへ」
千葉県庁( 管理栄養士)

編入学前は漠然と食品関係を目指していましたが、聖徳のキャリア教育を通じて「食と健康」に対する強い想いが芽生え、行政栄養士を目標に本気で学び始めました。実習での経験や、公務員栄養士の先輩との交流も進路決定の大きな力に。模擬面接やES添削などの支援を受け、希望の進路へ進むことができました。これからは管理栄養士として、地域の健康を支える存在を目指します。

文学部 文学科 教養デザインコース 卒業

「学生時代の経験を活かして進んだ道
ホテル業界で新規開業や企画を目指して」
住友不動産 ヴィラフォンテーヌ株式会社

RE科目でのホスピタリティの授業をきっかけに航空業界やホテル業界に興味を持ち、企業説明会やインターンシップに積極的に参加。最終的に、新規開業や企画に携わる仕事を目指してホテル業界に進むことを決めました。若手が活躍できる風通しのよい会社に内定をいただき、進路選択に役立ったのは「聖徳夢プロジェクト」での自己分析や企業研究でした。面接練習も本番で役立ち、自信を持って臨むことができました。

「就職に強い大学」には、理由があります。
一人ひとりに寄り添い、夢や希望に一緒に向き合ってくれる人たちがいるから。聖徳のキャリアサポートは、あなたの“未来をつくる力”を育てる場所です。“なりたい自分”を、ぜひここで見つけてください。


ライタープロフィール

M.Y
都内在住。スポーツ大好き、食べるのはもっと大好きなアラサー女子。松戸の魅力をご紹介します!